セミナー情報「『地域イノベーションラボこおりやま』から学ぶ官民連携プロジェクトのはじめ方」

2020年8月27日(木)、「『地域イノベーションラボこおりやま』から学ぶ官民連携プロジェクトのはじめ方」 と題したオンラインセミナーを開催します。
元公務員の弊社代表 菅野と、起業家のようなアツい志を持った公務員をゲストに開催する本セミナー。
5回目の開催となる今回は、郡山市役所産業政策課で創業支援を担当されている深谷大一朗さんをゲストに、社会起業家加速化支援プログラム「『地域イノベーションラボこおりやま』から学ぶ官民連携プロジェクトのはじめ方」 について学びます。
以下に当てはまる方はぜひご参加を!
✔︎ 地域の事業者を応援したい自治体職員
✔︎ 活躍しているゲストから刺激を受けたい自治体職員
✔︎ 官民連携の事例と、実現までのプロセスを知りたい自治体職員
にとって、ヒントや刺激をお届けする内容となっております。
開催の背景
日本全国、どの地域でもたくさんの地域課題が挙げられていますが、それらを解決できるのは「情熱を持った人材」です。
そのような地域のためにアクティブに活動する人材を育てる一つの打ち手として、「起業家育成」や「事業者支援」はとても有効な手段です。
そこで今回、情熱を持った人材の一人として、郡山市の深谷さんをゲストに、事業化までの道のりや、市の職員としてどのように働きかけていたのかなどのお話を伺います。
また、これから新たな事業化を目指している自治体職員の方に向けてのアドバイスについてもお話を伺いますので、本セミナーで受けた気づきや学びを、明日からのアクションに活かしていただければ幸いです。
「地域イノベーションラボこおりやま」とは?
地域イノベーションラボこおりやま(以下、ちいラボ)は、一言でいうと「コロナ禍を乗り越え、成長を目指す起業家のための伴走支援プログラム」です。
変化の大きいコロナ禍の今を乗りこえ、こおりやま広域圏から、「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成につながり国内外への事業拡大を目指す起業家やベンチャー企業等を広く募集し、事業を公民連携でブラッシュアップし、事業の成長を加速させるための様々な支援を行うものです。
※こおりやま広域圏の構成市町村:郡山市、須賀川市、二本松市、田村市、本宮市、大玉村、鏡石町、天栄村、猪苗代町、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町
さらに詳細はこちら
ゲスト紹介
深谷 大一朗 / 郡山市 産業政策課 産業振興・進出係長
2000年、郡山市役所入庁。2017年、産業政策課に配属後、「こおりやま広域圏連携事業」による創業支援事業の企画立案を担当。2018年には「こおりやま産業クラウドファンディング事業」を、2019年には「社会起業家加速化支援プログラム事業(地域イノベーションラボこおりやま)」の立ち上げを手がけ、こおりやま広域圏全体を盛り上げるべく奮闘中。企業・非営利組織・行政の垣根を超え連携するトライセクター・リーダーを目指しながら、官民連携のきっかけを築き、行政の立場で様々なプロジェクトを実現している。
※こおりやま広域圏の構成市町村:郡山市、須賀川市、二本松市、田村市、本宮市、大玉村、鏡石町、天栄村、猪苗代町、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町
昨年から深谷さんと一緒に「ちいラボ」を運営している弊社。
東北6県において数多くの自治体職員の方と関わる機会がありますが、深谷さんの魅力は以下の通りだと感じています。
①イベント参加などの行動力に長けており、郡山市を中心とした起業家と直接関係性を構築していること
②自分のやりたいこと(=市に必要だと思うこと)を上長にも説得して実現させていること
このように、大きなビジョンを持ちながらも現場に足を運び、耳を傾け、行政のロジックに則ってプロジェクトを実現させる。
プロジェクトを推進する上で非常に重要な姿勢とスキルですが、自治体も民間も関係なく、これを遂行できる方はとても貴重な存在だと感じています。
セミナー概要
タイトル | 「『地域イノベーションラボこおりやま』プロジェクトから学ぶ官民連携プロジェクトのはじめ方」 |
開催日時 | 8月27日(木)19:00-20:30 |
参加方法 | Zoomでのオンラインセミナー(無料でご利用いただけます)
会員登録やカメラやマイクの準備は不要ですので、PC やスマートフォンから、お気軽にご参加いただけます。 |
タイムスケジュール | 19:00〜 MAKOTO WILL自己紹介、趣旨説明
19:10〜 ゲスト自己紹介、ちいらぼプロジェクト紹介 19:35〜 プロジェクト実現までの過程 19:50〜 創業支援事業を始めたい自治体へアドバイス 20:00〜 質疑応答 20:30 終了 |
司会・ゲスト | <司会進行>
菅野 永 / 株式会社MAKOTO WILL 代表取締役 地方銀行、公務員を経て2015年1月にMAKOTOへジョイン。二輪レースで大怪我をした経験から、「残りの人生かけて大きなチャレンジがしたい」という思いが芽生え、ベンチャーの世界へ。MAKOTO地方創生事業を立ち上げ期から担当し、東北各地で自治体と連携した起業家支援プロジェクトを実施。2018年7月にMAKOTO グループ化に伴い、MAKOTO WIIL代表取締役就任。公務員時代は北海道庁市町村課職員として勤務。道内市町村の行財政運営サポート、道内公営企業の経営支援などを経験。 <ゲスト> 深谷 大一朗 / 郡山市 産業政策課 産業振興・進出係長 2000年、郡山市役所入庁。2017年、産業政策課に配属後、「こおりやま広域圏連携事業」による創業支援事業の企画立案を担当。2018年には「こおりやま産業クラウドファンディング事業」を、2019年には「社会起業家加速化支援プログラム事業(地域イノベーションラボこおりやま)」の立ち上げを手がけ、こおりやま郡山広域圏全体を盛り上げるべく奮闘中。企業・非営利組織・行政の垣根を超え連携するトライセクター・リーダーを目指しながら、官民連携のきっかけを築き、行政の立場で様々なプロジェクトを実現している。 ※こおりやま広域圏の構成市町村:郡山市、須賀川市、二本松市、田村市、本宮市、大玉村、鏡石町、天栄村、猪苗代町、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町 |
参加料 | 無料 |
参加対象 | ✔︎ 地域の事業者を応援したい自治体職員
✔︎ 活躍しているゲストから刺激を受けたい自治体職員 ✔︎ 官民連携の事例と、実現までのプロセスを知りたい自治体職員 |
申込方法 | 下記申込フォームからお申込みいただいた後、メールにてZoomのURLを送付いたします。 |
イベントページ | https://www.facebook.com/events/672218483637631/ |
セミナー情報「改めて考える。地域おこし協力隊制度活用セミナー」 ← |